ブログ一覧

ノーティラスエステート

冷たい風の中、厚手のコートで目指したのは南半球ニュージーランド。二年前の二月でした。
約13時間のフライトも私には苦になりません。なぜなら、機内でサーブされるワインの種類はとても豊富で、どれも素晴らしく美味しいのです。期待は高まる一方でした。



ニュージーランド北島のネイピア空港に降りると、そこは夏の終わり。適度な湿度、適度な温度、絶好の天気が私達を迎えてくれました。南北両島の3箇所を巡る旅。今回ご紹介するノーティラスエステートは二番目の訪問地マールボロにあります。ネイピアから国内線プロペラ機に揺られてさらに南へ向かいます。
私がサミュゼに入ったばかりの頃、お酒にはとても弱くて、赤ワインやスパークリングワインは苦手だったのです。唯一、美味しいと感じたのはサラサラとした白ワイン。

出勤の初日『今日はこれを覚えてね』と、お店で出して貰ったのがニュージーランドマールボロ産ソーヴィニョンブラン……私が美味しいと感じられる白のワインでした。

香りを味わい口に含むと、豊かな果実味が広がってキュッと酸味が舌をつつきます。鼻腔を抜ける緑の香りが衝撃的だった事を憶えています。これまでに味わったワインとは比べ物にならないと感じたのです。

私がワインを愛するきっかけになったニュージーランドのワイン。今でもそう思える程に、素晴らしい出会いでした。

ニュージーランドワインの約75%はこのマールボロで造られており、ピノ・ノワール、シャルドネ、ピノ・グリなども生産されていますが、中でもソーヴィニョンブランは今や世界中で知られています。

この品質を生み出すのはぶどうと気候風土の相性。リッチモンドマウンテンが北部からの熱気を遮り、南から吹く「ローイング・フォーティ」というこの地独特の風や、南極から細く注がれる寒気を山肌が受け止めてぶどうの為の環境を創ります。さらに太平洋へと続く大きな川が流れており河口から石や砂を運ぶのですが、この運ばれた地質がソーヴィニョンブランとの相性がとてもよいのです。

今回訪れたノーティラスエステートはそのマールボロの地に六つの畑を持つワイナリー。ノーティラスとはラテン語で「オウムガイ」の意味があり、バランスを重んじるモチーフだそうです。ワイナリーの入口で、オウムガイを模した彫刻が私達を出迎えてくれました。

家族経営の小さなワイナリー。当時は、まだ日本に輸入されておらず、テイスティングルームで口に含む度「こんなに美味しいのに、日本にないなんて!」と口々にコメントしたものです。そのワインが待望の日本上陸。嬉しくてすぐに入荷しました。

ギュッとした果実味、レモンやライムの酸味、新緑の香り、さらに太平洋を思わせるミネラル感。あぁ、マールボロのソーヴィニョンブランは私の原点だなとあらためて感じた瞬間でした。



記:藤原留衣

2016年06月04日

新潟ワインコースト

6月の週末の梅雨の晴れ間に、サミュゼメンバーで「新潟ワインコースト」に行ってきました。
新幹線の車内では、るいちゃんが持参してくれたシードルで楽しい旅の始まりに乾杯。約5時間の長旅があっという間でした。

新潟市の中心から南西へ20km、車で約1時間弱ほど走らせた角田山の麓の海岸地帯、角田浜(かくだはま)。垣根式のぶどう畑、お洒落な洋風の建物、この時期に彩りを添える様々な花、静かに見下ろす角田山。そこには私たちが4年前に訪れたカリフォルニアのナパ・ヴァレーを、日本の土地に合わせて凝縮させたような、小さなワイナリー集落がありました。

角田浜は海岸から1km、海風の影響で新潟には珍しく冬の積雪がほとんどなく、土壌は海の砂のような砂質土壌。畑の土を触ってみると、まさに海岸の砂。驚くほどサラサラしています。この土地には約40種類ものぶどうが植えられており、2005年には同じく海岸線に位置するスペインのリアス・バイシャスで、栽培に適しているぶどう品種アルバリーニョを植え、すでに魅力あるワインが出来ています。

1992年にカーブドッチが初めてぶどうの樹を植え、カーブドッチの門下生が独立して2018年現在では5つのワイナリーがあります。カフェやパン屋、温泉、宿泊、本格的な食事など食べられる場所もあり、ワイナリーだけでない見所も沢山。ワインが飲めないハンドルキーパーの方も退屈することなく、食事や雰囲気を楽しめて、お土産のワインを自宅で開ける…なんて楽しみ方もおすすめです。

最初にお邪魔したのは草生栽培でナチュラルな雰囲気の「ドメーヌ・ショオ」。テイスティングを終え、小道を抜けるとお隣に着きますよ…と教えて頂き、ぶどう畑を抜けてお隣へ。カラフルポップな「カンティーナ・ジーオセット」では、偶然にも醸造家の瀬戸さんにワイナリーを案内して頂きました。

ランチは新潟市のワインバーでおすすめされた「フェルミエ」に行ってきました。
「フェルミエ」は日本で初めてアルバリーニョをワインにしたワイナリーです。
石釜で焼き上げられる本格ピザ。もちもちの生地、海老や貝などは、たった今水揚げされたばかりのような海の味がして、今注目のアルバリーニョとも相性◎。4種類のタイプの違うアルバリーニョの飲み比べも初めての体験でした。

「カーブドッチ」ではお話の上手なおじさまが案内して下さいました。
ぶどう畑と醸造所、小さいながらも本場さながらのカーヴ。テイスティングした5種類のワインは、どれも個性とこだわりを感じる美味しいワインでした。

外国に来たかのような開放感ある雰囲気をすっかり満喫した私たち。「新潟ワインコースト」はワインラバーが日本で最も注目しているワイン産地です。日本ワインラバーの私も是非応援していきたいワイン産地です。

「フェルミエ」のアルバリーニョは少量生産の限定販売で手に入らないので、皆様にはスペインのアルバリーニョをご用意してお待ちしております。

記事 安部絵美香

 


2016年08月12日

リカーゾリ男爵

ソムリエ試験の分厚い教本を読み進めていると、聞き覚えのある名前を見つけました。「ベッティーノ・リカーゾリ男爵」イタリアの有名なワイン、キアンティの礎を築いた方で、後にイタリア共和党の党首も務めたカリスマです。

彼は19世紀後半のトスカーナ州で、非常に風味の強いぶどうサンジョベーゼ種に、一定量の白ブドウと黒ブドウを混醸し飲みやすい赤ワインを造る方法を考案しました。
サンジョベーゼ70%、カナイオーロ20%、マルヴァジア・デル・キアンティ10%、この比率は「リカーゾリ男爵の公式」と教本にも記され、のちの原産地呼称制度の先駆けとなりました。
その時代から1000年以上の歴史を誇るバローネリカーゾリ。現在の当主は32代目のフランチェスコ・リカーゾリ男爵です。
男爵にお会いしたのは昨年の10月。飲食店に向けた試飲会が、名古屋のエノテカピンキオーリで開催されました。広い窓から覗く空と見下ろす街並みの素敵な空間。男爵はブルーのスーツを颯爽と着こなす品の良い男性です。端正な顔立ちで親しみやすい人柄の男爵でした。
入口には、男爵が指揮を執り始めてから二十周年を記念するマグナムボトルの「ヒストリア」ワインが飾られています。ウェルカムの白ワインを片手に、お店へ。試飲用の十数アイテムのワインの前には、見た目も鮮やかなフィンガーフードが並べられていました。
ベストなマリアージュを探しながらのテイスティングはとても楽しくて、男爵は時折マイクを手にワインのストーリーを会場に伝えてくれています。白ワインから赤ワインへ、食後酒のヴィンサントを味わいビターチョコレートに合わせる頃にはほろ酔いに。気分が高揚した勢いで、私達は大胆なお願いを男爵にする事に……高級ワイン「ヒストリア」。残念ながら今回の試飲アイテムには入っていません。男爵の二十年を象徴する為の飾りなのです。
「あのヒストリア、どんな味がするのか飲んでみたいです!」


会場に入った時から「飲んでみたいね」と話していたワインです。ワインの作るコミュニケーションの力は素晴らしいですね。図々しいお願いに、リカーゾリ男爵は「ん?構わないよ」そんな風に頷いて、貴重なマグナムボトルを自ら抜栓してくれます。素敵なワインと男爵の人柄に触れ、もちろんヒストリアの素晴らしい味わいに感激のひとときを堪能させていただきました。
記念に写真を撮らせていただいていると、会場の隅から十代ぐらいの可愛らしい娘さんがこちらを見ています。
「私の娘ですよ」男爵は嬉しそうに彼女を紹介してくれました。ワイナリーの歴史は、きっと彼女にも繋がれてゆくのでしょう。大好きなワインが、また一つ増えた素敵な一日でした。

記事 藤原瑠衣


2016年08月28日

ナパ・ヴァレー

2012年8月のよく晴れた日。私たちはカリフォルニア、サンフランシスコ空港に降り立ちました。目的地のナパ・ヴァレーには、空港から北へ車で約1時間半くらいで到着します。


カリフォルニアで一番印象に残っているのが、空の青さと広さです。空には一筋の雲もなく、太陽がさんさんと降り注ぎ、ヴァレー(=谷)状になだらかに続くぶどう畑。私がカリフォルニアワインを話す上で、まず思い出すのがその時の空と太陽です。日陰に入れば少し肌寒いくらい涼しく、カラッとした気持ちのよい気候でした。ナパ・ヴァレーのぶどうは早い所で8月から収穫されるそうです。


今回ご紹介するのは、ナパ・ヴァレーのヨンドヴィルにある「ジラード ワイナリー」。気軽に入れるブティックワイナリーです。ブティックワイナリーとは、家族や個人で経営している小さなワイナリーです。カリフォルニア(特にナパ)にはブティックワイナリーが沢山あり、年間約300万人(2012年度)もの世界中のワイン愛好家が、この美しいワイン産地を訪れています。ナパ・ヴァレーは南へ行くほど太平洋から海風の影響が強く、ヨンドヴィルまでは比較的冷涼な産地です。



ワイナリーや飲食店が立ち並ぶ一角にある「ジラード ワイナリー」。外観はダークブラウン、モダンでアーティスティックな小さなワイナリーです。天気のいい日に外でもワインが楽しめるようになっており、この日もワイナリーの前のテラスには、色々な国の人々がワインを囲んで話を弾ませていました。私たちのように1日3~4件のワイナリーのワインを試飲して回る…という人より、長め食事を取り、ワインと雰囲気を楽しむという人の方が圧倒的に多いのでしょう。中に入ると10名も入ったら一杯になってしまうような、テイスティングスペースがあります。私たちはその奥にあるテイスティングルームで試飲させて頂きました。




壁にはワイナリーの歴史を物語る写真が数多く飾ってあります。米国の有名高級デリ「ディーン&デルーカ」を経営するD&Dを親会社とするワイナリー。オーナーはソムリエ出身で、ソノマのシャトー・セント・ジーンの社長を経て、ワイナリー設立となりました。オーナーのこだわりで、ワインはどれも気軽に手に届くお値打ちなものばかり。サミュゼでも扱っているソーヴィニヨン・ブランとジンファンデルは他のワイナリーのお手本となっています。ジラードではスタンダード品の力の入れ具合が、高級品より多く感じました。


数年前はカルトワインブームもあり、濃厚なワインを望む人々も多く、価格は高騰して品薄状態が続きました。今現在、カルトワイン以外のカリフォルニアワインも年々価格が上昇しており、サミュゼでも扱いにくい価格になってきています。それでもジラードのように、自分のワインを貫いて質を落とす事がないワイナリーは、消費者やワインを提供する側としてはとてもありがたい存在です。



話は少し変わりますが、今年の6月に新潟県十日町にある「桜花レスリング道場」に、全日本女子レスリングの練習を見学させて頂きました。この建物は昔の小学校を改修した、全日本女子レスリングチームが強化合宿を行うための拠点施設となっています。日本レスリング協会の丸山副会長のご好意により、その練習を見学する事ができました。





この道場では、今回のオリンピックで金メダルを取った登坂 絵莉さん、伊調 馨さん、川井 梨紗子さん、土性 沙羅さん、初戦の勝利を後少しで逃してしまった渡利 璃穏さん、女子レスリングを長年引っ張り、今回惜しくも銀メダルの吉田 沙保里さんも、他の期待の若手選手と一緒に練習していました。





練習の後の懇親会で、吉田 沙保里さん他選手の方々に向け、サミュゼからワインの激励を送りました。そのワインが今月の「ジラード」です。きっとワインを飲んで勝利を勝ち取って来てくれたと信じつつ、オリンピックで大活躍をしてくれた選手のように、皆さまもこのワインを飲んで、まだまだ続く夏の暑さを乗り切れますように!


安部絵美香

2016年11月27日

シャンパーニュ

2016年フランス研修旅行8日間の内でシャンパーニュの滞在期間は1日のみ。行きたいメゾンは色々あるけど全部回るのは無理!なので、まず行きたいところをリストアップしました。ルイ・ロデレール、ローラン・ペリエ、モエ・エ・シャンドン、アンリ・ジロー、テタンジェ…。シャンパーニュ大好きな私たちはとても悩みました。その中でもどうしても行きたかったのがこのピエール・モンキュイでした。

シャンパーニュ地方はフランスのワイン産地の中で最も北にあり、ぶどう栽培の北限(ランスで北緯49.5度)に近い場所に位置しています。パリから東へTGV(高速鉄道)で45分というアクセスのいい場所にあります。私たちはブルゴーニュの後に車で向かったので、その移動距離300kmくらいありましたが…。シャンパーニュの産地はランスとエペルネの町を中心として、ヴァレ・ド・ラ・マルヌ(ピノ・ムニエ中心)、モンラーニュ・ド・ランス(ピノ・ノワール主体)、コート・デ・ブラン(ほぼシャルドネ)の3地区が中心となっています。

ピエール・モンキュイはコート・デ・ブランのメニル・シュール・オジェにそのメゾンを構えています。コート・デ・ブランは“白い丘”という名前の通り、ほぼ白ぶどうのシャルドネが栽培されている地域です。

一般的な大手のシャンパンメーカーが、農家からぶどうを買い取ってシャンパーニュを造る「ネゴシアン・マニピュラン(NM)」に対し、ピエール・モンキュイは自分で栽培したぶどうでシャンパーニュを造る「レコルタン・マニピュラン(RM)」という形態です。気になる方はボトルのラベルをご覧になって下さい。こちらではロゼ用の少量のピノ・ノワール以外は全て自社のぶどうでシャンパーニュを造っています。

ピエール・モンキュイの歴史は100年にも及び、代々家族だけでシャンパーニュ造りを行ってきました。現在は当主ピエールの娘ニコルさんとその娘のヴァレリーさんが主となっています。ニコルさんはピエールさんからノウハウを教え込まれ、現在はその情熱を娘のヴァレリーさんに引き継がれ、女性の作り手が2代続いています。

私たちは約束の9時半に到着しました。
立派な門から見えたのはベージュを基調とした二階建てで、ブルーの屋根と窓の回りをレンガで装飾した可愛らしい建物でした。
中に案内されると白を基調とした清潔感溢れるウェイティングルーム。テーブルの上には真っ赤なお花の植木鉢。小物なども女性らしいセンスのお部屋でした。すぐにヴァレリーさんが来て下さり、先にテイスティングさせて頂きました。

まずはサミュゼでも常に置いているスタンダードな“キュヴェ・ユーク・ド・クルメ”。花の蜜を思わせる甘みとシトラス系のフレーヴァーが心地良い。2番目の“キュヴェ・ピエール・モンキュイ・デロス”は全部グランクリュの葡萄を使用した緻密で繊細な味。3、4番目は2005年と2006年の“ミレジム”と補糖をしない“ノンドゼ”。シャンパーニュは色々なヴィンテージのワインをブレンドして均一な味を作り出すのが一般的ですが、特に葡萄の出来が良い年は、あえてその年の葡萄のみで“ミレジム”を造ります。“ノンドゼ”は“ミレジム”が造られた年に必ず造られる訳ではないので、この飲み比べは特に面白かったです。“ミレジム”は熟したぶどうの味が濃く、どちらが好きかは好みが分かれるところでした。最後はロゼ。ベリー系のニュアンスが口の中を優しく包み込みます。

全部で7種類のテイスティングを終え、カーヴの見学へ向かいます。地下へ下るごとにひんやりと気温が下がるのを感じます。しっとりとしたカーヴ独特のカビや湿気などが混ざり合った匂い。さすが1889年に設立された歴史ある建物で、地上に出ている建物以上の広さのカーヴです。

アーチ状の天井には白熱灯が吊るされ、カーヴ内を優しく照らしています。幅3メートルほどの通路の脇には、ルミアージュ(動瓶)を行うピュピトルと呼ばれる穴の空いた台がずらりと並べられています。これによって澱を瓶口に集め、溜まった澱を凍らせて取り除く事ができます。これは主にミレジムなどに使用し、ジャイロ・パレット(ルミアージュの機械化)と併用して動瓶を行っています。

カーヴの奥に向かうにつれ、18世紀後半のワインの瓶が沢山出てきました。ホコリもカビもヴィンテージものに覆われたシャンパーニュ。自分のバースデービンテージを見付け写真を撮っていると、ヴァレリーさんも同じ年生まれと判明。大人っぽいので当然年上だと思っていましたが、同年代が頑張っている姿を見ると、私も力を貰えたような気がしました。

カーヴの見学を終えテイスティングルームに戻ってきました。するとヴァレリーさんの粋な計らいで先ほどのシャンパーニュで気に入ったものを飲んでいいと言って下さり、ウェルカムならぬカムバックシャンパーニュを頂きました。グラン・クリュらしい力強さと女性らしい華やかさ、どこかほっとできる、いつ飲んでも変わらずに美味しいシャンパーニュだと改めて感じました。

今回の訪問で、以前から大好きだったピエール・モンキュイがもっと好きになりました。女性が活躍しているところがサミュゼと似ていて、これからも応援して行きたいメゾンです。

2017年09月13日

サントリー塩尻ワイナリー

名古屋が梅雨入りして1週間後。梅雨を忘れるほど晴れ間の続くある日に、長野の「サントリー 塩尻ワイナリー」に行って来ました。を訪れました。こちらこのワイナリーは1907年に創設者の鳥井信治郎氏により開発された「赤玉スイート」用の原料造りの為に1936年に設立されました。


塩尻ワイナリー のワイナリー長の篠田さんに案内して頂きました。
塩尻には標高は700m以上の桔梗ヶ原と岩垂原(いわだれはら)に畑があり、岩垂原の畑へ向かいます。塩尻市と松本市の市境に位置する岩垂原地区。ワイナリーのある桔梗ヶ原から西へ、奈良井川を通りレタス栽培の盛んな洗馬(せば)を通り、北上したところにあります。岩垂原は岩が垂れるような肌の丸石があることに由来します。



案内して頂いた畑は契約農家の山本さんの畑です。
岩垂原地区は常に風が吹いていて風通しのよい場所で、畔道を見ると丸石だらけのところです。午前中に雨が降っても午後には乾いている水はけのよい土地です。



フロレゾン(開花)を迎えた畑にはほんのりとした良い香りが漂います。収穫期や閑散期の畑は見た事があっても、この時期の葡萄の花を見たのは初めてです。花びらはなく、5本の小さなめしべとおしべの細い白い軸に小さな帽子を被った姿です。ぶどうの花からは、アカシアの花のような、かすかに甘くやさしい香りを感じます。



植えているのはこの土壌に適したメルローとマスカット・ベリーA。マスカット・ベリーAは茎が赤く一粒も大きいので、粒と粒の間隔がメルローより広いです。そう聞いてからもう一度見ると本当にその違いが分かります。



畑に1980年と看板があり、1本明らかに樹齢の長い樹がありました。「赤玉」が生まれたこの地を高級赤ワインの産地にしようと着手した年です。頼もしいく貫禄ある樹でした。



畑を見学させて頂いた後はワイナリーの見学です。
ワインを熟成させている樽貯蔵庫は1936年当時のままの木造の建物です。
半地下構造で、木造の建物の回りには温度を低く保つためのもみ殻で覆われていました。空調設備なしのコンクリート構造。夏で20℃超えないくらい、冬は外気温+5℃に室温が保たれています。中に入るとひんやりとした空気とカーヴの匂いに包まれます。私はこのカーヴの少し湿り気のあるワインと樽の交じり合った匂いが大好きです。中央には昭和30年にブランデーの樽を置いていたラックがそのまま使われています。



隅には少し形の違う樽も置いてありました。ウイスキー造りによく使用されるミズナラの樽です。色々な品種で試した結果、特徴的なココナッツ、白檀、オリエンタルな風味がマスカット・ベリーAに良く合うことに気がついたそうです。

次は2013年にできた新しい醸造用の建物に案内して頂きました。
最新式の選果台が導入され、ぶどうが効率よく選果できるようになり、醸造用のタンクもこれまでの大型ではなく、3キロリットルの小型のものが導入され、畑ごとに醸造できるようになったそうです。それに伴い2013年ヴィンテージからワインのエチケットも一新されるそうです。



最後にテイスティングです。5種類全て塩尻のワインです。
メルローのロゼは食事に合う自然な甘みが口中を漂います。マスカット・ベリーAは期待通りの華やかな果実実。先ほどのミズナラ樽を使ったマスカット・ベリーAは華やかさと香ばしいオリエンタルな風味がよく合います。メルローは清々しい樹木の香りとしっかりとした味。岩垂原のメルローは複雑味のある厳格な味でした。日本ワインの未来が楽しみになるようなワインを頂きました。



サントリーを後にして、塩尻市の10番目のワイナリーとして、2015年から醸造を始めている「サンサンワイナリー」へ行きましたを訪れました。こちらは名古屋市の社会福祉法人サン・ビジョングループが「次世代の子供たちに残したい美しい環境を育む社会にやさしいワイナリーをつくること」という目標を掲げて立ち上げたワイナリーです。標高860mくらいのところにあるワイナリーにはレストラン&ショップも併設されており、テラス席から葡萄畑を眺めながら食事をすることもできます。

 

安部絵美香

2017年09月13日